古いお墓を整理して新墓を建立。インドRYO・アーバングレーを使用、本宮市地域墓地

こんにちは! 福島県一円にてお仕事をさせていただいております、お墓のTRY(トライ)です。本宮市の地域墓地にて、古くからのお墓を整理して、お手入れや管理のしやすい新しいお墓を施工させていただきましたのでご紹介いたします!

 

本宮市 地域墓地(古石撤去、新墓)
石碑:インドRYO・アーバングレー その他:中国北大青・松山石

 

お墓の建立をお考えのお客様がご来店くださいました。「そろそろお墓を建てないと…」と以前から考えておられて、他の石材店さんにもお話を聞かれたりしている中、ピンとくるものになかなか出会えず、当社にもご来店下さいました。ちょうど通勤途中にあるお店ということで、お客様の目に留まっていたようです。ご家族皆様でご来店くださって、まずはお店で展示品をご覧いただくなどしてお話を伺いました。その後お見積りとデザインを作るため実際に墓地を見させていただくことになり、ご一緒に現地へ確認に向かいました!

 

本宮市の地域墓地にあったお墓です。山の上にあるお墓で、かなり古くからお参りをされているご様子のお墓がたくさん建てられています。

 

手前の方には、お客様のおばあ様とお父様を仮にご納骨されているところもありました。後ろの方のお墓についてはお客様も、「古すぎてわからない」とおっしゃっていて、やはりかなり古いもののようです。こちらの地方では昔から土葬がメインだったようで、区画を明確にする杭が打ってありました。敷地の広さを採寸して現地の状況を確認、図面を作成してご提案することになりました。

 

ご提案した図面です。形はほぼ同じですが、色遣いの違う2パターンをご提案しました。こちらは手前の敷石部分の中央に白い石を使用したパターンです。後方が山の斜面になっているので、左側と後方に土留めを設置しています。

 

こちらは配色の違うパターンです。展示品には同じ形のお墓はありませんでしたので、施工例のお写真などをご一緒に見ながらご希望を伺い、作成しました。全体にフラットでお掃除のしやすい設計です。お客様はもともとは、昔ながらの外柵を備えたお墓をイメージされていたようで、お話しているときにお掃除のことに触れると、「掃除のことは考えてなかったなあ…」と少し驚かれていましたが、ご提案するととても気に入っていただけました。最終的には二つ目のデザインを気に入っていただけて、工事をお任せいただけることになりました。

 

工事の前に、既存のお墓の魂抜きをしました。お寺様にお越しいただいて、ご家族様もお集まりのもと、建て替えのご報告です。

 

魂抜きの後日、まずは土の中に直接ご納骨をされていたご遺骨の掘り上げを行いました。古いお墓は今回取り外し、処分することになりました。

 

今回工事をした現場は、こういった斜面を登る場所でした。はっきりした道もありませんが、印の先に施工場所があります。傾斜がきついので、運搬機も慎重にゆっくり進めていきました。

 

基礎工事から開始です。掘り下げた場所に砕石を敷いて、地固めをしています。

 

木枠の中に鉄筋を組んで、基礎コンクリートを打つところです。職人が手に持っているのはバイブレーションといって、コンクリートの中の空気を抜く機械です。完成したコンクリートの強度を上げるための作業です。

 

基礎が完成したら、石の据え付けが始まります。こちらはお墓の土台部分の石を据えています。角の部分はこのようにたっぷりと墓石用のボンドを使用して接着します。

 

右手前が納骨スペースとなる場所で、いまボンドを塗布しているところには、このあと納骨室の天板を設置します。印のように、角の部分はL字のL字の耐震金具も併用してしっかりと据え付けます。また、納骨室の壁石やお墓の外壁となる部分には空気を通す穴が開いていて、中に湿気が溜まりくい構造になっています。

 

お墓の工事がおおよそ仕上がってきました。これからお墓周りの土留めを設置します。土留め用のコンクリート擁壁を、お墓の左側と後方に据えます。土留めを設置してお墓の目地入れなども行い、拭き上げたら完成です。

 

完成しました!! フラットでお参りしやすく、スッキリとしたおしゃれなお墓です^^

石種についてご説明をしたところ、当初はすべてインド産の石を使いたいというご希望があったのですが、土留めを施工する必要があるなどご予算面でのご負担も大きかったので、石碑の部分はインド産のRYOとアーバングレー、それ以外の墓誌やベンチ、貼り石などには中国材の北大青と松山石を使用しました。4種類の石を組み合わせて、ご負担も少なくしつつ、まとまりのあるお墓に仕上げました。

 

全面石貼りで、ごみなどもほうきでサッと掃いてお掃除をすることができるため、とてもお手入れのしやすいお墓です。見た目にもとてもすっきりしてきれいです。墓誌は塔婆立てと一体型のものを設置、ベンチは丁寧に面取りをして、あたりが良いようにしました。

 

後方の土留めです。石碑との間を空けて、後ろ側のお掃除もしやすいようにしました。納骨室の横壁にあるのは、換気口のカバーです。雨だけでなく虫なども入り込まないように、金具を取り付けています。

 

左側面です。土留めとお墓の石貼り部分との間はこのようにコンクリートで固めています。もし水や土が入ってもお墓に溜まらないように、雨が続いてもお墓に水が溜まらないように、水を逃がす構造になっています。

 

敷石は、今とても人気のある「麻の葉」の柄です。ご提案して気に入っていただけました。人気になった「鬼滅の刃」でもおなじみの柄です^^ 昔ながらの伝統的な柄なので、お墓のデザインとしてもとても素敵ですね。デザイン性がありつつもすべり止めの効果もあるので、雨の日など濡れても安全にお参りいただけます。

 

お客様には、「思った以上に立派なお墓ができた」と大変喜んでいただけました。石碑は和型のお墓ほどの高さはありませんが、横幅もあってボリューム十分なので、重厚感もあります。見た目だけでなく、お打ち合わせの初めのころはあまりピンと来ていないご様子だった「お掃除・お手入れ」についても、現代の施工技術を活かしたお墓ですので、この先も末永く安心してお参りいただけるお墓に仕上がっていると思います! このたびは当社に建立をお任せいただきまして、ありがとうございました。何かお困りの際には、どうぞいつでもご連絡ください^^

今回の現場は山を登っていくところでしたので、工事では大変な面もあったものの、周りを一望できる眺めの良い場所でした。しかも真下にお客様のお宅のたんぼがあって、「見下ろせるのがいいね~」とおっしゃっていました^^ お母様には登ってくるのが大変かもしれませんが、ベンチに腰かけて、ゆっくり景色を眺めながらお参りいただけるといいなと思っています。