インドLK2・アーバングレーを使用した、現代的な神道のお墓を建立!郡山市地域墓地

福島県一円にてお仕事をさせていただいております、お墓のTRY(トライ)です。郡山市の地域墓地にて、インドLK2・アーバングレーを使用した神道のお墓を建立させていただきました!

 

郡山市地域墓地 新墓 石碑:インドLK2・アーバングレー 貼り石ほか:北大青19・松山石

 

お墓の建立をお考えのお客様が直接ご来店くださいました。以前から、通り沿いにある当社のことはご存じだったそうです。まず、「神道のお墓って建てられますか?」とご質問いただき、どんな形があるのかなど、具体的にお話を進めていきました。ほかのお店にも話を聞かれている中で、当社にもお越し下さったようです。

 

こちらがお墓を建てる場所です。敷地が3メートル角と広めで、ご予算も明確に決まっていなかったので、どのくらいの費用でどういう形のお墓ができるのか、たたき台となる図面を作成してご提案することになりました。展示場にあるお墓や、過去の施工事例のお写真などを見ていただき、ご希望を伺って作成しました。

 

提案図①

お墓の高さ等については気にされていたものの、イメージを具体的にはお持ちでなかったので、何通りかのご提案図を作ってご覧いただきました。ご提案図①は、石碑の形が四角いイメージのものでした。

お墓を建てる墓地では周りのお墓は南向きに建てられていて、その向きにあわせるとお墓に対して横から入るような形になります。そのため、お墓の前まで歩く場所、アプローチを作りたいとご希望でした。

提案図②

「少し丸みが欲しいな」とご希望いただいたので、棹石の角を少し丸くしたご提案図②をご覧いただきました。 家紋を彫刻する納骨堂手前の壁石は、黒御影石としています。奥には石を組み合わせたベンチを設置しました。

 

さらに、実際に墓地に建てた時にどのようになるか、現地の写真に埋め込んで見ていただきました。実際に完成した時のようすがとても分かりやすいので、ご好評いただいています^^

 

丸みのある棹石のパターンです。実際に完成した時のイメージに一番近い図面です。さらにご希望を受けて少しずつ調整を重ねてご納得いただけるものが完成し、当社に工事をお任せいただけることになりました。

 

いよいよ工事開始です!しっかり基礎を打つため、床堀しています。

 

床堀した場所をしっかりと地固めしたら、木枠を組んでコンクリートを流し込みます。バイブレーションという機械で、生コンの中の余分な空気を抜いています。こうすることで、基礎が完成した時の強度が高くなります。所々にある丸いパイプは、貼り石とコンクリートの隙間の水分を抜くための水抜き穴です。コンクリートを流し込んだら、表面をきれいにならしてしばらく養生します。

 

コンクリートがしっかり固まったら基礎が完成です! 印が先ほどの水抜き穴で、四角い部分は納骨スペースの下にあたる部分です。これから石の据え付けを進めます。

 

納骨堂の周りの石を設置しています。耐震ボンドをたっぷり使い、しっかり接着します。細かいことですが、後々の強度にはかなりの違いが出ます。

 

向かって右側から、組み上がっているお墓を見ています。印があるのは納骨堂の壁石で、石碑の大きさによって10cmから12cmくらいの十分な厚みのある石を使います。壁石中央には、このように穴が開いています。納骨スペースに湿気が溜まらないようにする、当社こだわりの「乾式工法」で、一番外側の壁石まで穴が開いていて、空気を循環して納骨室内を清浄な状態で保つことができます。

 

石と石の角の部分は、耐震ボンドにあわせてL字の耐震金具を取り付けています。これも、地震などの大きな揺れでも石がずれたりしないようにするためです。

 

左手前側から見たところです。石材の組み上げが進んで、目地コーキングを終えた部分のテープをはがしています。

 

左の外柵の一番上の部分です。この上にさらに石を設置するため、耐震ボンドをたっぷり塗って準備しているところです。

 

お墓の台座の上に、棹石を設置します。ここでも十分な量のボンドを使い、しっかりと接着させます。万一の地震などでも耐えられる、十分な強度を保つために大切な工程です。

 

すべての部材を設置して、お墓が完成しました! 桜模様の貼り石が華やかです^^

 

丸みのある石碑で、黒とグレーの配色が上品なお墓です。石碑部分は、インド産LK2という黒御影石とアーバングレーという石を使用しました。

家紋は目立つように彫りたいとご希望でしたので、納骨堂の前壁部分に彫刻。色は入れていませんが、家紋の周りの面積の広い部分を彫り込むことで、より目に留まるようにしました。墓誌は、神道のお墓なのでご戒名の彫り方とは少し違うため、宮司様に伺って確認しながら、しきたりに則って彫っています。また、郡山は地域柄お花をたくさん供えられるので、花を立てられるところが多い方がよいとご希望いただいて、お墓の手前側にそれぞれ6つ穴のある花立を設置しました。

 

こちらはご納骨式の際のお写真です。石碑手前の香炉はお客様がこだわられた部分で、むき出しですと汚れやすいため、このように扉式に開閉できるようになっています。神道のお墓ですが、地域柄お線香をあげたいという方も多いので、左側に香皿を置いています。右側にはお米等をお供えするお皿をおかれるそうです。

 

入口からのアプローチとなる貼り石は黒御影石を使って色付けし、桜のすべり止めを施しました。花びらの縁を線で彫ったものと、花びら全面を彫ったものの2種類のデザインで、ご提案したものを気に入っていただけました。

 

お墓の後方は、後ろを通ってお掃除しやすいように十分ゆとりを設けています。側面にあるのは納骨堂の換気口で、左右に設けており、虫などが入り込まないように金具を取り付けています。

 

ご納骨のお手伝いもさせていただきました。香炉など他のお墓とは違う作りですので、実際お参りする際の注意点や、普段のお手入れの方法など、お施主様だけでなくお集まりになったご親族様にもご説明させていただきました。完成したお墓が思った以上に立派だったようで、お集まりになったご親族様もびっくりされていて、とても喜んでいただくことができましたし、お越しになった宮司様にも「新しいパターンのお墓だね」とのお言葉をいただきました^^

今回のお墓作りはご夫婦様でご来店くださったことから始まりましたが、当初は初めてのことなのでご不安な面も大きいご様子でした。分かりやすいように丁寧にご説明をしたり、ご納得のいくまで何度も何度もお打ち合わせを重ねたりすることで、最後にはとても喜んでいただくことができて、本当によかったなと感じています。真面目にお墓作りに取り組まれながらも気さくにお話くださる方で、私も楽しくご対応させていただきました^^ このたびは、当社にお墓の建立をお任せいただきまして、ありがとうございました。何かお困りの際は、いつでもお気軽にお声かけくださいませ。