鏡石町地域墓地にて、ご家族の思いが詰まった現代的なデザイン墓石を建立
福島県一円にてお仕事をさせていただいております、お墓のTRY(トライ)です。鏡石町地域墓地にて、現代的なデザイン墓石を建立させていただきましたので、ご紹介いたします。
鏡石町地域墓地 建立
「お墓を建てたい」というお客様がご家族様でご来店くださいました。ホームページをご覧になってお越し下さったそうです。展示場で色々なお墓をご覧いただいて、気に入られたお墓を敷地にあわせて設計させていただくことになり、まずは現地確認を行いました。
こちらは、今回お墓を建てる鏡石町の地域墓地です。郡山店から車で2,30分ほどでした。草が生えるので防草シートを貼って管理されていました。
※画像をクリックすると大きくご覧いただけます
今回ご提案した図面です。現地のお写真にカラー図面を埋め込んでいます。①が第一希望のデザインでしたが、お母様が「家名を縦書きにしたい」とご希望でしたので、そのご希望に沿って②をご提案しました。
※画像をクリックすると大きくご覧いただけます
ご覧いただくと「やっぱり横書きがいいね」ということになり、お墓のデザインは同じですが、踏み石のデザインが違うものをいくつかお作りしました。パターンやモチーフなど、さまざまです。
当社では、お墓のご提案の際はこのように現地のお写真にお墓を当てはめた合成図をご覧いただいています。実際にお墓が完成した時の様子を具体的にイメージしやすく、ご家族で検討されるときも話し合いがしやすいとご好評いただいています。
最終的な決定図面です。デザイン墓石カーサメモリアのふたつのデザインを組み合わせたような形で決定となりました。踏み石は「シンプルなデザインがいい」とご家族で話し合われ、シンプルですがおしゃれなデザインを採用されました。いよいよお墓の工事が始まります!
工事の様子です。土を掘り下げてから砕石を入れてしっかり地固めをします。
木枠の中に配筋し、コンクリートを打つ準備ができました。
コンクリートを流し込んだら、バイブレーターで空気を抜いて密度を高め、表面をきれいにならします。しばらく養生期間を置いて、基礎が完成です。
据え付け工事に入りました。これからお墓の奥側の土台部分を据えていきます。四角い穴は、お墓の納骨スペースの真下にあたるところです。こちらは土のまま仕上げています。左右の穴は水抜きです。
角の部分はボンドで接着し、L字の耐震金具を取り付けます。地震などの揺れで石がズレたり開いたりしないよう、耐震施工で据えます。
お写真の右上が納骨スペースです。当社の納骨堂は「乾式工法」といって、納骨室内に湿気が溜まらないようにする工夫をしています。納骨室隣のスペースに土や砂利などを詰めず、かわりに支えとなる厚みのある石を設置します。さらに納骨室壁石から外につながる外柵の石まで換気のための穴が通じているので、外気が循環して納骨室内を清浄な状態で保つことができます。
納骨スペースです。底にきれいな山砂を敷き詰めました。後ろにあるのは塔婆立です。
納骨室が完成し、棹石を設置するところです。納骨堂の入り口は縁が付いていて、水が入りにくい構造になっています。耐震ボンドを十分に塗布して準備します。
完成しました!スッキリしたデザインの石碑に、ゆっくりお参りいただけるベンチを備えたお墓です。黒とグレーの組み合わせで、落ち着いた現代的な印象に仕上がりました。
石碑の中央と香炉・花立・納骨室の蓋石には、黒御影石を配置しました。正面はご家名を大きめに彫刻、上に家紋を彫りました。納骨の際は香炉を動かして蓋石を開けます。その下の石に先ほどのような縁が付いているので、水が入りにくい構造になっているところも気に入っていただけました。
墓誌です。ベンチの正面に配置しました。ベンチで休まれるときに、お墓に眠っている方を偲んでいただける位置になっています。
ベンチは物置を兼ねています。お線香やお掃除道具などを収納しておくことができます。お母様のご希望を叶えました。
側面から見たところです。手前にあるのが納骨室の換気口です。雨や虫などが入らないよう、ステンレスのカバーつきです。棹石のちょうど後ろにあるのは塔婆立です。
塔婆を一枚ずつ立てられるので、複数枚を重ねて立てて風でガタつくこともありません。最大で9枚立てられます。
また今回は、棹石背面に建立年月を彫刻しました。正面のお名前とあわせて横書きです。
ご納骨式は小さなお子様方もお越しになり、皆様でにぎやかに営まれました。完成したお墓を皆様にとても喜んでいただけて、お客様のお話では、お墓をご覧になったご親戚やお知り合いの方々にとても評判がいいとのことでした^^ 従来のお墓のイメージとは違ってデザイン性があるお墓だから、珍しくていいねとうれしいお言葉もいただきました。お子様方の代まで、ご家族皆様でいつまでも仲良く、末永くお参りいただけたらと思っております。このたびは当社にお墓の建立をお手伝いさせていただきまして、ありがとうございました。