既存の外柵を活かした、明るく華やかな洋型墓石を建立!会津若松市寺院墓地
福島県一円にてお仕事をさせていただいております、お墓のTRY(トライ)です。会津若松市寺院墓地にて、既存の外柵を活かした、現代風の洋型墓石を建立させていただきましたので、ご紹介いたします!
会津若松市寺院墓地 新設
お父様が亡くなられ、「お墓を建てたい」とご希望のお客様が会津店へお越しくださいました。初めてお越しになった時はまだ墓地を取得されていませんでしたが、今回墓地を取得されたとのことで、本格的にお墓づくりが始まりました。
こちらがお墓を建てる場所です。外柵まで出来上がった墓地を取得されていました。建てられてから時間が経ち、表面に水垢が付いてはいましたが、石自体は傷みもなくそのまま使える状態でしたので、こちらは活かして墓石部分を建立することになりました。お墓については、昔ながらの和型ではなく、高さを抑えた洋型で、明るいイメージがいいとご希望でした。

ご提案図①
ご提案図です。現地のお写真に埋め込んでご覧いただきました。シンプルな洋型墓石で、外柵と同じ中国産の白御影石を使用しています。階段を上るとフラットでお掃除もしやすい設計です。

ご提案図②
こちらは、石碑等にインド産のアーバングレーという高品質の石を使用しています。

ご提案図③
こちらもアーバングレーという高品質の石を使用していますが、棹石は両端に段差を付けた、立体的なデザインになっています。色々見ていただいて、当初はアーバングレーを使うこともお考えでしたが、「色合いを合わせた方が落ち着く」ということで、外柵と色合いの近い白御影石をメインに使うことになり、デザインの詳細を詰めていきました。

彫刻図案①
また、それぞれのデザインにあわせて、お墓正面と墓誌の彫刻についてもご提案しました。こちらは棹石のデザインがシンプルなお墓です。

彫刻図案②
こちらは棹石のサイドに装飾が付いたお墓です。お墓のデザインの違いによって、桜や文字のバランスも違ってきます。墓誌は、縦書きと横書きの両方をご覧いただきました。
完成が近づいてきました。棹石は立体的なデザインをお選びになりました。棹石正面と墓誌、花立に黒御影石を配置します。
元号
西暦
彫刻内容です。正面は大きく彫ったご家名の周りに桜の花をあしらい、墓誌は横書きで彫刻をします。墓誌は、ご戒名と亡くなられた年月日、ご生前のお名前とご年齢を彫刻したものが多いですが、「戒名だと分かりにくいので」ということから、今回はお名前を彫刻することになりました。お名前の下は、生年月日と亡くなられた年月日です。横書きなので、西暦で彫刻しています。また、お墓の背面は、元号と西暦をご提案して、墓誌にあわせて西暦をお選びになりました。
石の見本です。実際に見ていただくのが一番良いですが、今回は色々にお住まいのお客様でしたので、LINEでお写真を撮ってご覧いただきました。
こちらは石に彫刻をして色を入れた時の見本です。金箔や白色など、実際に色を入れた時の仕上がりを見ていただけます。細部までお打ち合わせをして図面が完成し、いよいよお墓の工事に入らせていただきました。
まずは、外柵のクリーニングをして全体の水垢を落としました。こちらはお墓手前の石貼り部分です。下に支えの石を設置して、耐震ボンドで接着します。
お墓本体を据えていきます。まずは、耐震ボンドを塗布した台座を据えています。据え終わったら、この上に棹石を設置して拝石などを据え、墓誌・花立などを設置したら完成です。
工事完了です。既存の外柵にぴったりのデザイン墓石が完成しました。桜の花も添えられて、お客様のご希望の明るいイメージで仕上がりました。
正面はご家名を大きく彫り、「花の彫刻を入れたい」というご希望で周りに桜をあしらいました。桜の枝などもご提案しましたが、「花びらの方がかわいらしい」というお母様のご意見でこちらをお選びになりました。棹石は、白御影石にインド産の黒御影石M10をはめ込んだ形になっています。
墓誌も同じく、文字彫刻がよりはっきりする黒御影石を使用しています。見えづらくならないか心配されていましたが、寸法に合うように計算して設計し、少し角度も付いているので見やすくなっています。
もともとの外柵は汚れが落ちてきれいになり、新しい石と遜色のない状態になりました。違和感もあまり感じられません。
お墓が完成し、ご納骨の日を迎えました。お客様は、「なかなかお墓が建てられなかったので、やっと建てられて安心しました」とホッとされた表情でお話しくださいました。遠方にお住まいでしたので、お墓が出来上がるまではご不安なこともあったかと思いますが、できる限り安心してお任せいただけるようにお手伝いをさせていただきました。当日は喜びのお声をたくさんいただくことができて、スタッフ一同ホッといたしました^^ このたびは当社にご縁をいただきまして、ありがとうございました。お墓のことで何かご心配なことなどございましたら、どうぞまたいつでもご連絡ください。